12/17 授業の様子
2024年12月17日 11時36分今日の3時間目の授業の様子です。1年生は理科室で重りとばねを使って『フックの法則』を学んでいます。グループで協力して活動できているようです。3年生は『篆刻』を制作中です。細かい模様も丁寧に彫り込んでいます。世界に一つしかないオリジナルの篆刻、完成が楽しみです。
今日の3時間目の授業の様子です。1年生は理科室で重りとばねを使って『フックの法則』を学んでいます。グループで協力して活動できているようです。3年生は『篆刻』を制作中です。細かい模様も丁寧に彫り込んでいます。世界に一つしかないオリジナルの篆刻、完成が楽しみです。
今日の4時間目の授業の様子です。今日と明日の二日間は、3年生が進路懇談会のため、1・2年生は5時間授業、3年生は4時間授業となっています。1年生は美術の授業で、鏡台に書き込んだ模様を、彫刻刀を用いて木材を彫り込んでいます。2年生ははんだづけの練習中です。どちらのクラスも集中して作業に取り組んでいました。
来週の予定をお知らせします。
12月16日(月)短縮授業(3年生4時間、1・2年生5時間) 進路懇談会(3年生)
17日(火)短縮授業(3年生4時間、1・2年生5時間) 進路懇談会(3年生)
18日(水)短縮授業
19日(木)短縮授業(全学年4時間) 個人懇談会(乃万地区)
20日(金)短縮授業(全学年4時間) 個人懇談会(日高地区)
21日(土)西条市サッカー大会(サッカー部)
22日(日)西条市サッカー大会(サッカー部) 南宇和剣道大会(剣道部)
今治市営球場では、野球部が今治地区軟式野球交流大会に参加しています。全6チームが2ブロックに分かれて対戦します。今日は3チームで2試合を行いました。寒風吹く中でした、熱戦を繰り広げていました。明日の9時から今治市営球場で決勝戦に臨みます。頑張ってください。
クラブチーム・中体連の中学生年代No.1を決めるサッカーの全国大会一回戦が、愛媛県で開催されています。本校サッカー部員は、大会の『補助員』に選ばれ、北条スポーツセンターで、ボールボーイや担架係、来場者の誘導などの仕事をお手伝いしています。大会の円滑な運営に協力するとともに、全国レベルの試合を観戦し、刺激を受けているようです。
2年生は本日、今治市教育委員会にご支援をいただき、県民文化会館で『一粒萬倍』の舞台公演を観劇しました。生徒たちにとって、本物の舞台芸術を実際に見る貴重な機会となったようです。
また、一粒萬倍制作委員会の方のご厚意で、特別にリハーサルから見学をさせていただきました。演者やスタッフの方だけでなく、音響・照明など多くの方の努力が結集して一つの作品が完成するのだと改めて感動している生徒もいました。
今日の2時間目の授業の様子です。2年生が松山市の県民文化会館に観劇に行っているため、1・3年生のみの授業ですが、それを感じさせないほど校舎も運動場も活気に満ちています。
今日の2時間目の授業の様子です。どのクラスでも意欲的に学習に取り組めているようです。1年1組の英語科授業では、様々なお店の店員とお客さん役に扮して、英会話で注文する練習をしました。スムーズにオーダーできたペアもあったようです。
今日の4時間目の授業の様子です。2年5組は技術で『はんだづけ』をしています。師範をじっくりと見てから実践です。火傷には十分に注意してください。3年3組は運動場でソフトボールのゲームです。体育の先生からヒットを放ち、塁上でガッツポーズです。英語の授業ではALTの先生とゲーム形式で英会話を学ぶ楽しい授業をしていました。
本日、各家庭にプリントとマチコミにてお知らせいたしました『女子生徒のスラックス着用の導入について』の文書です。
2時間目には、2年1組で道徳の研究授業が行われています。生徒も積極的に挙手・発表をして、様々な意見が出ました。今日の1・2時間目の授業は、放課後に研究協議を行い、より良い授業改善に努めていきます。
1時間目に2年2組の教室では、道徳の研究授業が行われました。じっくりと考えさせる題材から、『自分だったらどうするか』という気持ちの変容を考える授業を展開しています。
今日の2時間目の授業の様子です。1年生の技術では、木材加工がかなり進んで、もうすぐ組み立て作業に取り掛かりそうです。
今日の4時間目の授業の様子です。1年3組の教室では、英語の研究授業が行われています。英語科の先生たちが後ろに揃っているので、生徒達も若干緊張しているようです。3年4・5組の保健体育は、ソフトボールとバスケットボールに分かれてゲームをしています。日頃の運動不足解消と美味しい給食を前にしっかりお腹を空かせようと元気に活動しています。
本日、朝倉中学校を会場に、第53回朝倉駅伝大会が開催され、本校陸上部男子が出場しました。6人の選手で最後までしっかりと襷をつなぎました。