今日の5・6校時に行われた3年生の総合的な学習の時間は、福祉体験学習ガイダンスを実施しました。今治市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、「福祉と聞いて、イメージすること」「住んでよかった、住み続けたいと思える地域」「高齢者を支えよう、災害時の避難支援」などをテーマに、分かりやすく、また、簡単なペア活動を行いながら「ふだんの くらしの しあわせ」について、話していただきました。






講師の方は「人と人との “ふれあい” を通して、福祉について語ったり、感じたり、考える機会になればと思っています。」と話されていました。
今後、来週の認知症サポーター養成講座、10月末の福祉体験学習を通して、自分のことだけでなく、周りの人も大切に思い、一人一人それぞれの人の考え方、生き方を尊重し、「ともに生きる力」を培うことを目指していきます。
今日の3・4校時に行われた2年生の総合的な学習の時間は、職場体験事前学習としてマナー講習会を実施しました。企業の方を講師としてお招きし、社会人としての礼儀・態度について、講話・実技指導をしていただきました。来ていただいた講師の方の企業は、出前授業等を通して学校の教育活動に対して支援を行う企業・団体である「えひめ学校教育サポーター企業」として、愛媛県教育委員会のデータベースに登録されています。





10月28日(水)から始まる職場体験学習に向けて、第一印象の大切さや相手本位で考えることの大切さなどを教えていただきました。学んだことを日頃の生活の中で生かせるように積み重ねていきたいと思います。2年生の皆さんにとっては、社会の一員として生活するうえで大切なことを考え、人とのより良い接し方を身に付けていくよい機会です。
6校時終了後、2年生の教室から帰っている途中、もう拭き掃除をしている男子生徒(2年生)に会いました。チャイムが鳴って、1分もたっていません。黙々と、そして、隅から隅まで、体を目一杯伸ばして拭いています。「誰かに褒めてもらうためではない。自分は一生懸命にする。」という思いが伝わってきました。

職員室前に着くと、ここでも3年生の女子生徒がしっかりと、隅から隅まで、体を目一杯伸ばして拭いていました。手洗い場では、汚れのたまりやすいタイルの目地や隅を磨いていました。



「汚れと向き合い清掃をすることは、自分の心と向き合い心を磨くこと」という言葉を聞いたことがあります。全校生徒の皆さんに、このような気持ちで清掃の時間に向き合ってほしいと思います。
2年生は、10月28日(水)から職場体験学習があります。これは、3年前から始まった「えひめジョブチャレンジU-15事業」の活動です。今年度は、感染症拡大防止のため企業・事業所での活動日数を減らしていますが、地元の企業・事業所の方々の理解・協力のおかげで、2年生は職場体験学習を通して貴重な体験活動をすることができます。



6校時、2年生の教室を訪問すると各事業所(職場)に打ち合わせのアポイントメントを取る電話の掛け方やその意義について学習していました。基本、電話を掛けるのは代表者ですが、全員で練習します。


2人組になり、役割を交代しながら練習していました。「もう少し、ゆっくりと話してみると良くなるよ。」「慌てなくても、大丈夫。」と声を掛け合いながら進めていました。


実際に電話をするのは、来週のようです。それまでたくさん練習することができますね。また、明日は3・4校時に職場体験事前学習としてマナー講習会があります。企業の方を講師としてお招きし、社会人としての礼儀・態度について、講話・実技指導をしていただきます。2年生の皆さんにとっては、レベルアップするチャンスです。
来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。
28日(月) 7時間短縮授業
内科検診(1年) 13:30 
SC来校 8:30~12:30
29日(火) 6時間通常校時
参観日
30日(水) 7時間短縮授業
交通指導B
認知症サポート講座(3年)①②
<10月>
1日(木) 6時間短縮校時
内科検診(3年) 13:30
専門委員会
2日(金) 7時間短縮授業
内科検診(2年) 13:30
3日(土) 英語検定(一次)
4日(日)
4連休が明けました。今日は水曜日です。ついつい月曜日と錯覚しまいがちですが、今週は3日間です。油断をしていると、あっという間に過ぎてしまうので、具体的な目標や「今日はこれを必ずする!」という強い気持ちを持って日々を過ごしていきましょう。
朝の3年生の様子です。集中して朝学習に取り組んでいます。目の前の目標は、10月はじめの第3回実力テストでしょう。その先に、自分自身の進路実現という大きな目標があります。
「人間は、目標を追い求める生き物だ。目標に向かい努力することによってのみ、人生が意味あるものとなる。」(アリストテレス)


朝の2年生の様子です。朝の会で担任の先生が話をしています。
「4連休明けは学校生活のリズムを取り戻しにくい。今日は、特に1時間目は意識して、目的を持って授業を受けてみよう。そうすることで、次の時間につなげていこう。」
「目標設定」することが、あなたの心に火をつけるのかもしれませんね。



朝の1年生の様子です。朝の会で担任の先生が話をしています。
「秋の気配を感じるようになった。五感を通して、季節の変化を感じることのできる時。運動会は秋の季語。過ごしやすい時期の今、新しい目標を作ろう。日々の時間を大切に過ごしていきましょう。」
1年生の教室前廊下の掲示物も実りの秋を感じる先生からのメッセージになっていました。


午前中に歯科検診がありました。今日は3年生です。例年なら1学期に実施しますが、臨時休業や感染症拡大防止のため、この時期まで延期されました。保健室前では、ソーシャルディスタンスを意識し、間隔を取って、静かに座って待っています。



今日の帰りの放送で、生徒指導主事の先生から全校生徒の皆さんに、4連休の過ごし方についてのアドバイス、お願いがありました。
感染症対策も含めて、家庭の方でもよろしくお願いします。
〇 連休の過ごし方について
1,2年生の運動部の皆さんは、新人戦が目前であり、部活動中心の生活になるかもしれません。チーム一丸となって練習を頑張る
ことと思いますが、一方で、しっかり体を休め、体調管理をすることも勝つことの要因となります。また、部活動のない人は、日頃取
り組むことができていないことに挑戦してみましょう。3年生は、10月6日、7日に第3回実力テストがあります。入試までの時間
を逆算して、目標を持って計画的に学習をしていきましょう。
「おうち学校」の経験を生かし、「自分の時間割」を立て、規則正しい生活をしましょう。
〇 交通安全について
校外生活では、「自分の命は自分で守る」ことをしっかり心に
置いて行動してください。本日も、神宮周辺の横断歩道で自転車
通学生の「ヒヤリ」「ハッ」とするような危険な場面があったと
聞きました。横断歩道上は安全であるようで、実は危険がいっぱ
いです。周囲の安全をしっかり確認し、速やかに渡るようにしま
しょう。
なお、9月21日(月)から「秋の全国交通安全運動」が始ま
ります。警察もパトロールを強化してくれると思いますが、家族
の皆さんも交通安全には気を付けてください。
〇 トラブル防止について
ゲームセンターなど遊戯場は、保護者同伴で行くように、と
「今治市小中学校のきまり」にあります。過去、金銭トラブルや
被害等発生しています。十分に気を付けましょう。
スマホは、現代社会にとって便利なツールの一つです。しか
し、使い方によってはトラブルの加害者にも被害者にもなりうる
ものです。軽はずみな使い方で、相手を傷つけてしまいます。家
庭で使い方のルールをよく話して決めてください。
〇 感染症対策について
全国的に様々な規制等が緩和されつつあります。家族で出かけ
ることもあるかと思いますが、これまでどおり、「3密回避」
「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」「検温」など、
感染症対策について、ご協力をお願いします。
9/4から始まった教育実習は、本日が最終日です。実習生3名は、生徒とすぐに打ち解け、それぞれ充実した日々を過ごしたようです。途中、運動会もあり、準備や当日の係運営を担当したり、部活動リレーに出場したりと大活躍でした。学校としても大変助かりました。今日、3名の研究授業も行われました。
〇 1年生社会科「摂関政治」



〇 2年生理科「化学変化と原子・分子」



〇 1年生保健体育科「走り幅跳び」



〇 研究協議


教育実習生からのメッセージです。

約2週間という短い間でしたが、教育実習をさせていただき、ありがとうございました。教育実習を通して数多くの経験をし、教師として働くことの楽しさ、大変さ、やりがいを感じることができました。この経験を胸に、自分の進路に向かって努力していきたいと思います。

2週間という短い期間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。この経験を生かして、今後、頑張ります!西中の皆さん、本当にありがとうございました。

西中学校の皆さん、2週間、ありがとうございました。母校で教育実習できたことを嬉しく思います。大変なこともあると思いますが、何事も前向きに頑張ってください。応援しています。