11/28③ 専門委員会
2025年11月28日 15時52分今日は11月末の専門委員会です。11月の反省と12月の目標や対策を熱心に話し合っています。話合いが終わった保健体育委員会生徒が教室の空気清浄機のフィルターを、給食委員会生徒が牛乳パックの回収容器を、冷たい水をものともせず丁寧に洗浄してくれています。委員会生徒の目立たたない地味な活動も西中学校を学級をしっかりと力強く支えてくれています。
今日は11月末の専門委員会です。11月の反省と12月の目標や対策を熱心に話し合っています。話合いが終わった保健体育委員会生徒が教室の空気清浄機のフィルターを、給食委員会生徒が牛乳パックの回収容器を、冷たい水をものともせず丁寧に洗浄してくれています。委員会生徒の目立たたない地味な活動も西中学校を学級をしっかりと力強く支えてくれています。
今日は11月末の専門委員会です。11月の反省と12月の目標や対策を熱心に話し合っています。話合いが終わった保健体育委員会生徒が教室の空気清浄機のフィルターを、給食委員会生徒が牛乳パックの回収容器を、冷たい水をものともせず丁寧に洗浄してくれています。委員会生徒の目立たたない地味な活動も西中学校を学級をしっかりと力強く支えてくれています。
今日の3時間目の授業の様子です。多くのクラスで昨日までのテスト解答が行われています。惜しい誤答で、得点アップにつながらないか教員と粘り強く交渉中の生徒もいます。間違えていた部分をノートに書き写し、しっかりと見直しをしている生徒もいます。2年5・6組の保健体育では、男子はマット運動の大技に、女子は武道場で楽し気にリズムダンスに挑戦中です。
多目的教室では、第4回家庭教育学級としてクリスマスリース教室が行われています。今日は、ドライ・ブリザードフラワー&観葉植物専門店『calin(カリン)』より榊原先生を講師にお招きして、7名のPTA参加者が、それぞれ思い思いの飾りつけをしています。クリスマスに向けて、皆さん納得のいく華やかな作品が完成したようです。
5時間目の体育館では、1年生が学年集会で学校保健委員会を行っています。イプラスジム(目の学校)代表の 西野三和 先生に講師を務めていただき、学習・運動・生活を支えるビジョントレーニングについてご指導いただきました。1年生も興味津々で目の体操やトレーニング方法を学ぶことができました。早速今日から実践していきたいですね。
本校3年生女子の税に関する作文が、今治市・越智郡租税教育推進協議会の会長賞を受賞し、本日の昼休みに校長室で表彰式が行われました。租税教育推進協議会長でもある 小澤教育長様、今治税務署総務課長 森田様にもご臨席いただき、表彰状と記念品をいただきました。おめでとうございます。
いよいよ2学期末テスト最終日です。今日は3年生の休み時間の様子です。いつも男女で仲の良い3年生は、休み時間も男女を問わず問題を出し合っていたりするのですが、この後の試験が男女別問題の保健体育だったので、別々に直前対策をしています。
期末テスト2日目です。今日は2年生の休み時間の様子です。教科担当の生徒でしょうか、両手一杯に提出物のワークやノートを運んでいます。しっかりと担当の仕事を果たしていました。時間ギリギリまでノートで確認をしている生徒もいます。明日で試験も終了です。もう一日頑張ってください。
今日から2学期末テストが始まりました。テスト間の休み時間の1年生の様子です。自作ノートで最終確認をしている生徒もいれば、リラックスして過ごす生徒、問題を出し合っている生徒と様々です。三連休中の学習の成果が発揮されているといいですね。
今週の予定をお知らせします。
11月24日(月)振替休日
25日(火)期末テスト 13時15分頃下校予定
26日(水)期末テスト 13時15分頃下校予定
27日(木)期末テスト 5時間授業 学校保健委員会
28日(金)5時間授業 専門委員会 家庭教育学級(10:00~)
29日(土)
30日(日)乃万地区文化祭
今日の4時間目に3年生は、約10日遅れの合唱コンクールを開催しました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、3年生6クラスが素晴らしいハーモニーを披露してくれました。さすがは3年生です。最優秀賞は3年3組、優秀賞は3年6組が受賞となりましたが、どのクラスも練習の成果をしっかりと発揮して頑張りました。
来週から始まる2学期末テストに向けて、今日と明日の二日間、希望する生徒を対象に放課後学習相談が行われています。マン・ツー・マンでの一問一答方式で学習を進めている教科もあれば、生徒同士でグループになり教え合っている教科もありました。
愛媛県内の小中学校がオンラインで結び、いじめ根絶について話し合う会議が行われ、本校からも1年生全員が参加しました。様々な提案や他校の取組を聞きながら、自分たちにとって明るく安心する雰囲気づくりのためにできることを話し合うことができました。
本校では保健体育科の武道で、剣道を行っています。今日は1年1・2組生徒が男女共修で、面打ちの新聞紙斬りに挑戦中です。
今日の3時間目の授業の様子です。どのクラスでも積極的に挙手・発表ができているようです。熱中症対策のため、エアコンのある教室で授業を行っていた『美術』ですが、今日からは引越しを済ませた4階の美術室で授業が再開です。作業机も教室も広く、これから創作活動に没頭できそうです。