来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。
21日(月) 敬老の日
22日(火) 秋分の日
23日(水) 6時間通常校時
歯科検診(3年) 9:30
24日(木) 6時間通常校時
歯科検診(2年) 9:30
25日(金) 7時間短縮授業
歯科検診(1年) 9:30
職場体験学習マナー講座(2年)③④
福祉体験学習ガイダンス(3年)⑤⑥
26日(土)
27日(日) 日高小・乃万小運動会
5校時、3年生のクラスを訪問すると、家庭科の授業をしていました。めあて「基礎縫いの練習をしよう(なみ縫い)」で、ちょうど、針の穴に糸を通しているところでした。手先の器用な人は1回めで通しています。次に、玉結び手芸の基本のキである玉結びをします。苦戦している人が多く、先生が優しく手本を示していました。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ…」という要領で、授業を進めていました。




2年生のクラスを訪問すると、道徳の授業をしていました。教育実習生も参観しています。「本当の私」というお話です。悩みながらも自分の弱さを克服していく主人公に共感していくように、先生が発問を工夫しています。それをノートに取る実習生。一つの教室の中で、様々な学びが行われていました。


2年生の教室や廊下には、先日の運動会の様子や職場体験学習(キャリア教育)に向けての掲示物が貼られていました。みんなの目に留まるように工夫しています。




運動場を見ると、3年生のクラスが体育の授業をしていました。教育実習生が指示を出していました。自分の専門である走り幅跳びの授業のようです。基本的な動きづくりの場面を設定し、幅跳びにつながる基本的な動きを体験させていました。



1年生のクラスを訪問すると、社会(歴史)の授業をしていました。教育実習生が金曜日に行う研究授業に向けての授業をしていました。摂関政治の学習です。ICTを活用し、生徒とのやり取りも落ち着いて対応していました。



1年生の教室や廊下にも、先日の運動会の様子や先生からのメッセージの掲示物が貼られていました。季節感を感じることのできる工夫された掲示です。



音楽室を訪問すると、2年生の音楽の授業で、合唱コンクールに向けての練習をしていました。3つの教室に分かれて、パート練習をしています。2年生になるとテナーパートの人数が一段と増えています。2年生には昨年度の経験を生かし、今年のメンバーで心をひとつにしてほしいです。そして、自分たちの歌声で人の心を動かすような合唱を作りあげてほしいです。



学校は落ち着きを取り戻し、通常の授業が始まっています。朝も涼しく、過ごしやすい時です。
3年生は、朝の会の前に「朝学習」をしています。放送係の生徒も放送室で必ず取り組んでいます。



2年生のクラスの朝の会では、教育実習生が「メリハリを付けて生活することの大切さ」について、最近の様子を伝えたり先を見通したりしながら、クラスの生徒に話をしていました。


1年生のクラスの朝の会では、教育実習生が「目標を持つことの大切さ」について、自分の経験を紹介し、具体的な目標の決め方をクラスの生徒に話をしていました。


そのクラスの教室前廊下に貼られている掲示物です。先生からのメッセージやみんなへの思いが伝わってきます。

今年の運動会は、感染症対策及び熱中症対策を行いながらの実施でした。
〇 密を回避するため学年別開催にし、学年間を1時間程度空けて生徒、保護者ともスムーズな入れ替えを行いました。保護者の皆様の協力のおかげで、
駐車場では大きな混乱もありませんでした。
〇 観覧に来ていただいた保護者、地域の皆様には手指のアルコール消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスをお願いし、放送や標示による呼びかけ
にも協力していただきました。
〇 熱中症対策のため、水分や塩分の補給や直射日光を避け、日傘、帽子等の使用にも協力していただきました。校舎、部室沿いに設置した日よけのテント
も活躍しました。
〇 テント後ろには、生徒がいつでも手指のアルコール消毒をしたり、水分補給をしたりできるように、渡り板を設置し、その上に水筒をかごに入れ、また、
アルコール消毒のボトルを置きました。競技前に自ら手指のアルコール消毒をする姿がありました。
〇 次の学年の運動会が始まる前と運動会終了後には、教員によるイス等の消毒を行いました。
新しい生活様式の中での運動会に協力いただき、ありがとうございました。








今年度の運動会は、「今年でないと味わうことのできない、心に残る運動会」となりました。
これも、全力を出し切った西中生のみんな、係の仕事をフル回転で担当した先生たち、感染症対策等様々な面で協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。手作りの運動会でした。運動会を見た地域の皆様から、様々な声をいただきました。
〇 どの生徒もみんな、いい笑顔ですね。
〇 どの学年も最後まで一生懸命にしている姿こそ、「西中らしさ」ですね。
〇 声援、拍手など、仲間を応援する生徒の姿がすばらしい。
清々しい1日を過ごすことができました。ありがとうございました。
〇 開会式 司会は生徒会役員 選手宣誓



選手宣誓 ストレッチ体操


〇 短距離走(女子個人)



〇 短距離走(男子個人)





〇 ひみつのアッコちゃん(女子個人)



〇 ぴえんこえてぱおん(男子個人)






〇 入ら・・・なくても悪くないだろう(女子団体)











〇 風の呼吸 韋駄天台風(男子団体)






〇 部活動対抗リレー (選手)









〇 熱盛(学級対抗全員リレー) (団体)








〇 Official 西 dandyism (表現)





〇 閉会式
司会は生徒会役員 成績発表 生徒会長挨拶



表彰
優勝 3年1組 264点 準優勝 3年5組 227点


〇 開会式 選手宣誓 ストレッチ体操



〇 短距離走(女子個人)



〇 短距離走(男子個人)



〇 ひみつのアッコちゃん(女子個人)



〇 ぴえんこえてぱおん(男子個人)



〇 入ら・・・なくても悪くないだろう(女子団体)










〇 風の呼吸 韋駄天台風(男子団体)






〇 熱盛(学級対抗全員リレー) (団体)








〇 閉会式 表彰
優勝 2年3組 224点 準優勝 2年5組 221点


〇 開会式 選手宣誓 ストレッチ体操



〇 短距離走(女子個人)



〇 短距離走(男子個人)



〇 ひみつのアッコちゃん(女子個人)



〇 ぴえんこえてぱおん(男子個人)



〇 入ら・・・なくても悪くないだろう(女子団体)










〇 風の呼吸 韋駄天台風(男子団体)





〇 熱盛(学級対抗全員リレー) (団体)








〇 閉会式 表彰
優勝 1年5組 253点 準優勝 1年1組 225点


午後、時折小雨がちらつくものの、グランド状態が少しずつ回復しています。運動場を見ると、先生方が協力して、会場準備をしていました。ある先生は長机やイスを用意し、ある先生は標示物をテントにくくり付け、ある先生は水抜きをし、ある先生は土を入れ、ある先生は渡り板を1か所に集め、ある先生は入場門を立て、…と事前に打ち合わせをしていたものの、様々な場所で輪ができて、話し合って、ぱっと動いています。






「もう、これでいいだろう。もう、大丈夫だろう。」ではなく、「まだ、他に何かできるのでは。もっと、こういうことができるのでは。」という考えで、みんなの先生が動いています。予定にはなかった、トラックのライン上にカイヅカイブキの葉が植えられていきます。



また、トラックの外側には、日頃、ボランティア部が世話をしているプランターが置かれていきます。これも予定がなかったことです。途中、男子卓球部がプランターを運ぶのを手伝っていました。



明日の朝、最後のセッティングをして完成させます。
明日はきっと、いい日になる。笑い合えたら、いい日になる。今日よりずっと、いい日になるでしょう。
