運動会前日も雨ですが、「今、できることを」と考えて、昨日から急遽、時間割変更し、対応しています。13日の運動会を成功させようと、見えないところで多くの人が協力し、アイデアを出して工夫し、準備を進めています。


〇 1年生の学年練習の様子





〇 2年生の学年練習の様子



保護者の皆様へ
今年度の運動会は、感染症対策のため学年別の運動会にしています。生徒たちは「今、できること」を限られた時間の中で精一杯しています。保護者の方には、様々なお願いをしておりますが、どうぞご協力をお願いします。
9月11日(金)運動会2日前。朝から雨。今日は、1年生が1・2時間目に、2年生が3・4時間目に、3年生が5・6時間目に、運動会に向けての最後の練習を行う日です。雨やグランドコンディションのため、5時間目までは体育館で練習しました。しかし、午後からドラマがおこりました。3年生の気持ちが通じたのでしょうか、何と5時間目の途中から晴れ間も見え、運動場も乾き始め、6時間目の3年生のダンスの練習は、運動場で行うことができました。本番に向けて盛り上がって踊っています。そして、一通り踊り終わって休憩しているときに、2つ目のドラマがおこりました。なんと2年生全員が教室から降りてきているではありませんか。3年生の手作りのダンスをサプライズで見学! 2年生の先生たちの粋な計らいです。今年の運動会はコロナ対策で学年ごとの開催のため、生徒たちは他学年の演技や勇姿を見ることができないのです。
「来年は私たちの番だ。」「3年生、かっこいい。」それぞれが熱いまなざしで3年生の姿を見ています。自然と手拍子がおこり、ダンスにも力が入ります。踊り終わった後の3年生の清々しい笑顔。2年生からは拍手の後、代表者が3年生にお礼の気持ちも込めて「最後の運動会にかける3年生の思いが伝わってきました。このすばらしい伝統を、2年生全員で受け継いでいきます。」とエールを送りました。
これに応えるように3年生からは、先生からの突然の指名にもかかわらず生徒会長が即興で「みんなと一緒に運動会ができないのはとても残念ですが、僕たちがダンスを全力でしたように、1・2年生も全力で楽しんで、一生の思い出になる運動会にしてください。」とエールを返しました。今年の伝統が刻まれた瞬間です。
この様子を見守りながら、運動会の成功を確信しました。そして、2つのドラマを通して、生徒ファースト、西中プライド、「輝く伝統、誇る絆、つなげ未来へ」の精神が脈々と受け継がれていることに、胸を熱くせずにはいられませんでした。保護者の皆様、ぜひ運動会を楽しみにしていてください。
今年の運動会のテーマは「贈る感動 創る奇跡」です。このテーマが目の前で起こった今日の6時間目でした。この後、夕方4時には再び大雨に。本当にドラマチックな6時間目でした。






7月19日の給食の時間から紹介してきた「3年生から後輩たちに贈るメッセージ」も、いよいよ本日の放送で最後となりました。今週、放送したのは、9月7日(月)に水泳部、8日(火)にボランティア部、9日(水)にコンピュータ部、そして本日11日(金)にサッカー部と剣道部を紹介しました。放送委員の皆さん、長い間ありがとうございました。また、新しい企画を考えたいと思います。


来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。
13日(日) 運動会(学年別)
1年生 8:00~ 9:30
2年生 10:30~12:00
3年生 13:00~15:00
14日(月) 繰替休業日(9/13の分)
15日(火) 6時間通常校時
弁当の日
16日(水) 7時間短縮授業
17日(木) 6時間通常校時
学校教育課指導主事訪問(午前)
眼科検診(1年・2年の一部) 13:30
18日(金) 7時間短縮授業
交通指導
SC来校 8:30~12:30
校内安全点検日
教育実習終了
19日(土) 食育の日
20日(日)
21日(月) 敬老の日
22日(火) 秋分の日
今週、3年生は運動会を成功させようと、朝練習をしています。自主的に、何を練習するかそれぞれのクラスが考えて、工夫しているのが分かります。
これは、男子団体の練習のようです。ポイントは、棒の端を持つ人? いえ、やはり全員の息の合った協力が必要です。



これは、女子団体の練習のようです。赤のチームは、コツをつかんだようです。あとは、練習を繰り返すことと、当日油断しないように頑張りましょう。


これは、全員リレーのバトンパスの練習のようです。バトンパスは、練習した分だけ上達します。そして、他のチームとの差も縮まります。当日の大逆転が期待されます。担任の先生も見守っています。


みんなとあれこれ言いながら練習していくことで競技のコツをつかみ、また、運動会への気持ちが高まり、クラスがひとつにまとまっていくのです。案外、こういう時間が大切です。
3年生の朝練習を熱心に観察している1,2年生がいました。今年の運動会は、全学年とも競技内容は同じなので、「これはいい練習だ。いいコツだ。」と思ったら、どんどん取り入れていきましょう。運動会は、情報戦でもあります。
AEDとは、突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器です。今日、医療器具メーカーの人が、市からの委託で本校にある2台のAEDのバッテリーの交換に来てくれました。本校のAEDの設置箇所は、職員玄関入口と体育館玄関入口にそれぞれ1台ずつです。メーカーの人に聞くと、「バッテリーの交換は職員玄関の方が3年に1回、体育館玄関の方が4年に1回なんです。」「使われないことがいちばんいいのですが、どこに設置されているか知っておくことは大事です。」と言っておられました。




2校時、体育館から軽快な音楽聞こえてきました。訪問すると、3年生2クラスがダンスの練習をしていました。ステージでは、夏休みに人知れず練習していたダンスリーダーが、みんなに手本を示していました。滑らかな身のこなしで、リズムに乗ったダンスを披露しています。フロアのみんなも、体の動きを見ているとほとんどマスターしているようです。3年生のダンスを見ていると、自然と音楽に合わせて体を揺らしたくなり、口ずさみたくなりました。




体育館から出ると、音楽室から合唱練習をしている声が聞こえてきました。訪問すると、1年生の音楽の授業で、合唱コンクールに向けての練習が始まっていました。3密回避のために、3つの教室に分かれて、パート練習をしていました。音楽の授業では、2学期から飛沫を防ぐために特製のマスクを着用しています。これから、クラスで心をひとつにし、自分たちの歌声で人の心を動かすような合唱を作りあげてほしいです。



同じく1年生のクラスを訪問すると、英語の授業をしていました。ちょうど「代名詞」の小テストをしているところで、分かった人から黒板に書いていました。1年生は、どのクラスも積極的に前に出て、発表します。

隣の1年生のクラスでは、社会(歴史)の授業をしていました。「大宝律令のしくみについて調べよう」というめあてで、奈良時代の学習でした。教室に入ると、和やかな雰囲気を感じました。みんな、先生とのやり取りを楽しんでいるようです。



1学期の給食の時間に、3年生から後輩たちに贈るメッセージの放送を続けてきました。まだ紹介していない部活動がありますので、9月も引き続いて紹介しています。今週は、9月2日(水)に女子ソフトボール部、3日(木)に柔道部と陸上部、4日(金)に美術部を紹介しました。放送委員の皆さん、来週もよろしくお願いします。

