手作りの「ありがとう集会」

2020年10月19日 18時45分

 19日から産前休のためお休みになる先生がいます。16日(金)の7校時、3年生による手作りの「ありがとう集会」が行われました。入学した時からお世話になった先生なので、3年生が率先して準備、進行をしました。先生にとってはサプライズの集会で、何も知らなかったようです(涙)。

 

 

 

 

 

 

 

 各クラスの代表者が、2年半の先生とのエピソードやお礼の言葉を発表しました。
〇 英語の授業では、おとなしいこのクラスを盛り上げてくれて、先生のおかげでとても楽しく英語の学習ができました。
〇 明るくて優しくて、いつも私たちのことを気にかけてくれて、気軽に話しかけてくれる先生でした。先生の工夫された英語の授業が楽しみでした。
 私たちは残りの中学校生活を頑張ります。先生もお体に気を付けてください。

 

 

 

 

 

 



〇 先生にはたくさん迷惑をかけてしまいました。私のことをとても心配してくれ、いつも声を掛けてくれて、先生の人柄の良さに気付きました。

〇 2年生の文化祭では、「栄光の架橋」を合唱しました。アレンジした動画を見せてくれたり先生が一緒に歌ってくれたりして、おかげで最優秀賞を
 取ることもできてとてもうれしかったです。


 

 

 

 

 

 

〇 中学校に入って初めての担任の先生でした。明るくて元気一杯の先生のおかけで、中学校生活もすぐに慣れることができました。運動会では、全身
 黄色い服を着て私たちを応援してくれました。みんなからうるさくて落ち着きがないと言われていたクラスでしたが、私はそんな1年生のクラスが大
 好きでした。先生が担任をしてくれてとてもよかったです。

〇 先生は私たち一人一人のことをよく見てくれていて、小さな変化にも気付いてくれて、声を掛けてくれました。先生と過ごした2年半はかけがえの
 ない日々で、たくさんのものを与えてもらいました。先生のクラスでよかったです。私たちは先生のことが大好きです。先生と赤ちゃんが健康に過ご
 すことを心から願っています。

〇 私たち生徒会役員と先生とのエピソードはたくさんあります。コロナの影響で私たちの仕事がなくなってしまった時、何とか前に出られるようにと
 たくさんの活躍の場面を考えて、作ってくれました。何の活躍もしないまま生徒会を終わらせたくないと私たちも一生懸命に頑張ることができました。
 先生がいなくなった後も、学校を引っ張っていけるように精一杯頑張ります。先生の健康と元気な赤ちゃんが産まれてくることをみんなと心から祈っ
 ています。

 


 

 

 

 

 

 

 3年生からのプレゼントは、1年から3年までのみんなとの思い出の写真がたくさん詰まった手作りのアルバムです。


 

 

 

 

 

 

〔 先生から3年生のみんなへ、西中の皆さんへ 〕

 「今日は本当にありがとうございました。このような集会をしてもらえるなんて夢にも思わなかったので、涙がたくさん出ました。3年生の最初の学年集会で、みんなと一緒に卒業できることを楽しみにしていますと言ったにもかかわらず、途中でお休みをいただくことになり、申し訳なく思っています。1年生の時から一緒に過ごしてたくさんの成長を見せてもらい、温かい心をたくさんもらいました。私のかけがえのない宝物です。いつも皆さんのことを応援しています。皆さんが笑顔で西中を卒業していくことを心から願っています。」

 「私の好きな言葉の一つに ” 出会い ” があります。西中でたくさんの人に出会い、たくさんの優しさ、温かさ、感動をもらいました。これは私の宝物です。皆さんには与えられた命を存分に輝かせてほしいです。中学校時代はいろいろと悩むことがあるでしょうが、支えてくれる人が周りにいます。いろんなことにチャレンジし、感動できる日々を過ごしてほしいです。」

道徳教育研究発表会に向けて(3年)

2020年10月16日 11時08分

今日は、1校時に3年生のクラスで道徳科の研究授業を行いました。来月19日の道徳教育研究発表会に向けての授業研究です。

 

 

 

 




 一漁師の思いとその行動や周りの人々の活動を考えることで、かけがえのない存在である自然と共に生きていくために、自分ができることは何かを考えることができるお話です。


 

 

 

 

 


 お互いの意見・考えを交流し合うことで多面的・多角的に考え、その考えを深められるように発問の研究をしています。研究会当日まであと1か月となりましたが、これからもさらに授業研究は続きます。


 

 

 

 

 

10月第4週の主な予定

2020年10月15日 07時35分

 来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。

 

19日(月) 7時間短縮授業
       学校集会
       学習相談
       SC来校 8:30~12:30
       食育の日

20日(火) 6時間短縮授業
       学習相談
       校内安全点検日
       交通指導(一斉)

21日(水) 7時間短縮授業
       学習相談

22日(木) 中間テスト1日目
       避難訓練
       下校指導
       第1回家庭教育学級開講式・給食試食会

23日(金) 中間テスト2日目

24日(土) 愛媛県中学校新人体育大会陸上競技の部

25日(日)

新人大会 陸上ハイライト

2020年10月14日 18時57分

 今日の陸上競技部のみんなの頑張りです。心をひとつに 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新人大会 陸上競技の部

2020年10月14日 18時25分

 今日は、桜井スポーツランドで今治・越智中学校新人体育大会陸上競技の部が行われました。天候にも恵まれ、陸上競技部の生徒たちは全力を尽くしました。上位入賞者をお知らせします。

 

〇1年男子100m            4位 1年生男子

〇2年男子100m            5位 2年生男子

〇男子200m              4位 2年生男子

〇男子400m              6位 2年生男子

〇男子3000m               5位 2年生男子    県大会出場権獲得

〇男子走幅跳                     3位 1年生男子    県大会出場権獲得

〇男子砲丸投                  2位 2年生男子    県大会出場権獲得

〇男子4×100mリレー         2位 2年生男子2名、1年生男子2名

〇1年女子100m             5位 1年生女子

〇2年女子100m        第1位  2年生女子  県大会出場権獲得

〇2年女子100m                  3位 2年生女子

〇2年女子100m                  5位 2年生女子

〇女子200m               第1位  2年生女子

〇女子100mH                      3位 2年生女子

〇女子走高跳                        2位 2年生女子    県大会出場権獲得

〇女子走幅跳                        2位 2年生女子    県大会出場権獲得

〇女子走幅跳                        5位 1年生女子

〇女子砲丸投                        4位 1年生女子

〇女子4×100mリレー   第1位   2年生女子3名、1年生女子1名  県大会出場権獲得

 

 保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。また、運営に携わっている先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。

道徳教育研究発表会に向けて(1年)

2020年10月14日 11時49分

 本校では来月19日の道徳教育研究発表会に向けて、「来てくれる他校の先生たちに、西中の道徳の授業をぜひ見てもらいたい!」と授業・研究協議を積み重ねています。今日は、2校時に1年生のクラスで道徳科の研究授業を行いました。


 

 

 

 



 仕事に対する「私」の思いや気持ちの変化を考えることで、勤労の意義や尊さについて自分の意見を持つことができるお話です。


 

 

 



  「私」と家族のそれぞれの立場や気持ちを考えるために、役割演技の活動を取り入れています。そのことで、考えを深めていきます。


 

 

 




 これからもさらに授業研究は続きます。また、他学年でも今週金曜日と来週火曜日に道徳の研究授業を行います。

表彰伝達

2020年10月13日 17時24分

 帰りの会の放送の時間を活用して、校長室で表彰伝達を行いました。

〇 愛媛県中学校技術・家庭科生徒作品コンクール 優秀 3年生1名、入選 3年生5名


 

 

 

 

 



〇 第54回今治市小中学校理科研究作品展 入選22名、努力賞21名


 

 

 

 

 



〇 明るい選挙啓発ポスター展 入選 3年生1名、1年生2名

 

 

 

 

 

 



〇 今治地区中学生学年別大会ソフトテニス1年生女子の部 優勝 1年生2名

 

 

 

 

 

 



〇 今治地区中学生学年別大会ソフトテニス1年生女子の部 準優勝 1年生2名

 

 

 

 

 

 

 


 おめでとうございます。

租税教室

2020年10月13日 14時10分

 「租税教室」とは、日本の将来を担う子どもたちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう活動として、全国で行われている租税教育の活動の一つです。本校では、毎年、今治法人会から講師の派遣をお願いし、開催しています。今日の3校時、5名の方が講師として3年生に「税の使いみち・役割・必要性」、「高齢化の現状による社会保障の必要性」等について、分かりやすくお話してくださいました。


 

 

 

 




 講話の中で「今よりもっと安全で暮らしやすい社会にするために、税金の使われ方などについて興味を持ってほしい。」とお話されていました。これからの社会科の公民的分野の授業で、財政の仕組みや社会保障について学習します。3年生にとっては、税金について興味を持ついい機会となりました。


 

 

 

 

2学期中間テストに向けて

2020年10月12日 10時13分

 朝、教室を訪問すると、学級担任の先生からのメッセージが書かれています。登校した時、これを読んで1日がスタートします。


 

 

 

 

 

 

 朝学習、朝の会は心を整える時間です。今日一日の学習、学校生活について予定を立てます。また、今日は月曜日なので、一週間のスタートとして何を目標にするか、担任の先生と確認し合っています。


 

 

 

 

 

 

 1校時、各教室をまわりました。まずは、1年生の英語の授業です。発音の練習をしていました。先生が手本を示し、みんなが後に続きます。その後、前時の授業に出てきた単語の意味の確認をしていました。


 

 

 

 

 

 

 隣の1年生のクラスでは、社会(地理)の授業をしていました。アジア州の学習で、中国の経済発展についての授業です。折れ線グラフから分かることを発表しています。


 

 

 

 

 

 

 2年生の教室では、国語の授業をしていました。イースター島の出来事と地球の現状の共通点について筆者の考えに触れ、「地球の未来」に必要なことは何か考えています。自分の体験や知識を根拠として説得力のある文章を書くことを目指します。


 

 

 

 

 

 

 運動場では、2年生女子が体育の授業で走幅跳をしていました。朝晩は肌寒いので、長袖の体操服を着ている生徒がたくさんいます。砂場を掘り起こしてほぐした後、走幅跳の練習をしていました。みんな生き生きと体を動かしていました。


 

 

 

 

 

 

 3年生の教室では、英語の授業をしていました。授業はじめの小テストをした後、グループになり日本の行事や風物詩の紹介文(英文)を紹介し合っていました。社会科の授業や今までの生活体験を生かして文章を書いてきていました。授業中、3年生のみんなも先生も笑顔です。


 

 

 

 

 

 

 隣の3年生のクラスでは国語の授業をしていました。数十年ぶりに帰郷した主人公、故郷に暮らし続ける人たちと再会し、それぞれの変化と主人公の心情を読み取っていきます。時代背景も含めて、社会の中での人の生き方について、自分の考えを持つことを目指します。


 

 

  

 

 


 今週は中間テスト発表のある週です。どの学年もテスト範囲表が配られるように先生たちが準備をしています。先を見通して、家庭学習の計画を立て、実践していきましょう。前の自分よりも少しでも超えてほしいです。

10月専門委員会目標と生徒会掲示黒板

2020年10月12日 08時05分

 10月の専門委員会の目標です。この10月で1年間の折り返しとなります。「西中生としての自覚」「西中プライド」という言葉が見られます。学校生活を通して、皆さん一人一人の成長が表れてくる時期かもしれません。 


 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の生徒会役員の皆さんが、今月も丁寧に、見て分かりやすい黒板掲示を書いていました。すばらしい情報発信力、表現力だと感心しています。