茶道部の3年生は、今日の放課後の部活動が最後の活動日でした。
例年であれば、夏休み最初の日曜日に「学校茶道親睦茶会」が開かれ、たくさんのお客様の前でお点前を披露して引退するのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大のため中止になりました。安全面を考えて、お菓子の取り回しもできず、お茶も自分でたてたお茶を自分で飲むというお稽古しかできない状況の中でも、3年生は後輩たちに日本文化に親しむことを楽しく伝えてくれました。
また、講師として来てくださっている地域の方が、お茶の歴史や道具、掛け軸、お茶花などについて、詳しく説明してくださいました。ありがとうございました。


1学期に登校する日もあと8日となりました。表彰伝達をしたいのですが3密を回避することを考えると、全校生徒が体育館に集まることができません。そこで、帰りの会の放送の時間を活用し、終業式までに3回に分けて、校長室で表彰伝達を行うことにしました。
〇 いまばり緑化フェア2020 緑化推進児童・生徒作品展 標語の部 優秀賞 3年生

〇 がんばる子ども応援賞 リーダー賞 3年生

おめでとうございます。
明日も帰りの会の放送の時間に、4名の表彰伝達を行います。
期末テストが終わったところですが、3年生は今日と明日、第1回実力テストがあります。自らの力がどれくらいついたか見極める意味でも重要なテストです。正面から立ち向かい、自己の成長につなげてほしいと思います。
『自分自身を裏切らない努力の姿勢が、未来の結果として現れてくる。』
テストに取り組む3年生の皆さんは、真剣でした。応援しています。がんばれ!



今日、3年生は卒業アルバム用の写真撮影をしました。学級での授業風景や文化部、生徒会、各係の集合写真です。みんなの笑顔が印象的です。卒業アルバムといえば、人との出会いやいろいろな経験を通して学んだ中学3年間の思い出が詰まった1冊になります。3年生の皆さんは、これからの日々をさらに充実させて、盛り上げていきましょう。
いつもお世話になっている写真館のカメラマンさん、ありがとうございました。
楽しい撮影風景を紹介します。
3年1組


3年2組


3年3組


3年4組


3年5組


ボランティア部


生徒会役員


ピアノ演奏者


郷土民芸部


卒業アルバム用の写真撮影は、9月以降も続きます。
12:00現在、今治市の大雨警報は解除されていません。そのため、本日は「 臨時休業 」となります。
今後も、土砂災害等の恐れがありますので、安全のため外出は控えてください。
(1)明日15日(水)の時間割について
15日(水)の授業を行います。

(2)部活動について
臨時休業のため、部活動は基本的に練習中止です。
ただし、バレーボール部男子、バスケット部男子、バスケット部女子、卓球部男子、軟式野球部については、
最後の交流戦等が予定されているため、15:00までに警報が解除されたら、2時間程度、練習を行います。
くわしいことは、顧問からこのあと連絡を行います。
(3) 地盤が緩くなり、土砂災害等の警戒が必要です。十分にご注意ください。
6:30現在、今治市に 大雨警報 が発表されています。生徒の皆さんは、自宅待機 をしてください。
(1) 「臨時休業」になるか、「午後から登校」になるかという判断は、先週お知らせした通り、
正午(昼の12:00)の時点で判断 します。
(2) このあと、12:00までに警報が解除され、午後から登校となる可能性もあります。
学校に登校できる準備をし、期末テストの見直しや今日の授業の予習などをして自宅で過ごし、
学校からの指示(マチコミメールやホームページ)を待ってください。
(3) 地盤が緩くなり、土砂災害等の警戒が必要です。十分にご注意ください。
新しい校内の掲示物を紹介します。
まずは、3年生。『「イオン」のマッピングに挑戦!』
理科の学習の取組です。学習した内容を可視化するツールとして「マッピング」が活用されます。「想像・発想を広げる」「考えを分類・整理する」等の学習効果があります。マッピング大賞に選ばれたものは、1,2年生で学習した内容もたくさん入り、理解できていることがわかります。



1年生の教室前の廊下には、『道徳コーナー』が掲示されていました。それぞれの道徳の授業の板書やポートフォリオにある皆さんの思いがまとめられていました。これがあると、1学期の授業の振り返りができます。


1年生の教室の背面黒板には、先生からのメッセージが書かれていました。この1学期に気持ちを許せるような新しい友達もできたのではないでしょうか。いろんな言葉に救われた人もいることでしょう。

いよいよ期末テスト3日目です。大雨警報による臨時休業がありましたが、どんなことが起ころうとも「泰然自若」とした態度で、やるべきことを一つ一つしていきましょう。最後の1秒まで、頑張ってほしいです。
1年生


2年生


3年生


西中校区は日々道路事情の変化が激しいところです。4月の臨時休業中、有志の先生が集まり西中校区の通学路の危険箇所の確認と話合いを行いました。その後、地区別生徒会で地図を使って、皆さんがどの道を通って登下校しているのか、また、危険箇所を把握し、交通安全の大切さを再確認しました。7月1日のPTA理事会では、通学路の変更(改善)について説明をし、ご理解をいただきました。
10日(金)の放課後、対象地域の生徒を集め、交通安全担当からICTを活用し、通学路の変更点や交通安全の大切さを話しました。13日(月)の朝の登校から、新しい通学路に変更しました。

