文化祭 掲示作品集
2020年11月10日 14時20分少ない時間の中でも、丁寧に制作したみんなの作品です。
少ない時間の中でも、丁寧に制作したみんなの作品です。
4校時から、令和2年度の文化祭が始まりました。
文化祭のテーマです。3年生女子生徒が考えたテーマが最優秀賞になりました。プログラムの表紙も3年生女子生徒の描いたものが最優秀賞となりました。
〇 オープニング
郷土民芸クラブによる獅子舞で今年の文化祭が始まりました。躍動感あふれる舞いを全校生徒に披露することができました。
〇 開会式~生徒会長挨拶
3年生生徒会役員が進行します。堂々とした進行です。
生徒会長による挨拶です。「今年だからこそできる文化祭をみんなでつくろう。」と呼び掛けました。
〇 吹奏楽部演奏
※ 午前の部が終了しました。午後の部は合唱コンクールとなります。
今、給食が終わって昼休みになりましたが、どのクラスも合唱コンクールに備えて、教室で最後の練習をしています。
どのクラスも最高の合唱になるように頑張れ!
5校時、3年生合唱リハーサル参観を行いました。保護者の皆様には、趣旨をご理解いただき、113名もの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
3年生のみんなは、保護者の皆様に自分たちの歌声を聞いてもらえるので、かなり気合が入っていました。学年の方で、保護者への合唱紹介やメッセージ、直前の音楽室等での練習計画も立て、万全の状態で合唱参観に臨もうとしていました。やる気と緊張が入り混じる中、3年1組の合唱が始まりました。
〇 3年1組 「虹」
・ 僕たちのクラスは、歌の上手な人たちがみんなを引っ張って、みんなで力を合わせて練習してきました。今日も、全員で力を合わせて全力で歌います。
〇 3年4組 「春に」
・ この曲にはとても素晴らしいところがあります。それは歌詞です。練習ではしっかりその歌詞の意味を噛みしめて、みんなで歌ってきました。
ぜひ、歌詞に注目して聴いてください。
〇 3年3組 「信じる」
・ この曲には自分や周りの人のことを信じるという意味が込められています。文化祭当日に保護者の方々に披露できないことはとても残念ですが、
今、気持ちを込めて歌います。
〇 3年5組 「手紙」
・ この歌の歌詞は、1番で15歳の自分が未来の自分へ悩みを打ち明け、2番で未来の自分が今の自分へ励ましの言葉を掛けています。
“ Keep on believing ” というところは、「自分を信じることを忘れないで」と言っているように感じます。この思いを私たちの歌に乗せて、
感動を伝えられるように歌います。
〇 3年2組 「友~旅立ちの時~」
・ 最初はまとまらなかった合唱でしたが、何度も練習を繰り返し、団結力や友情を深め、一つにまとまることができました。
今日は仲間を信じ、3年2組の友情の証をメロディにのせ、この体育館に響かせたいと思います。
県新人大会が県内各地で行われていますが、惜しくも県新人大会出場を逃した運動部も次の目標に向け、練習・試合・経験を積み重ねています。8日(日)、大三島中学校グランドで大三島・伯方・大島中合同チームと西中野球部が練習試合を行いました。2試合しましたが、上手くできてうれしい気持ちもあれば、できなくて悔しい思いもしたことと思います。また、試合以外のところでも様々な課題が見つかったと思います。これらを日々の練習の中で克服していってほしいです。「栄光に近道なし」です。
部活動をすることで、これからの人生を送る上で必要な経験、考え方を身に付けることができると思います。「チームワークの大切さ」、「仲間を思いやる心」、「時間厳守の大切さ、有限さ」、「チームや人のために動く大切さ」、「たゆまぬ努力で上を目指す気持ち」、「失敗から立ち直る強さ」、「相手から学ぶ謙虚さ」、「あきらめない気持ち」、「集団行動の難しさと自律の大切さ」、「トップに立つことの大変さ」など…。日々の部活動を「心の力を磨き合う」場所として、かけがえのないものにしてほしいです。
県新人大会の結果をお知らせします。
〇男子バレーボール部 1回戦 西 2-0 重信(東温・上浮穴)
2回戦 西 0-2 久米(松山) ベスト8進出
〇男子バスケットボール部 1回戦 西 75-37 愛宕(八幡浜・西宇和)
2回戦 西 70-52 松山西(松山)
準決勝 西 28-53 勝山(松山)
3位決定戦 西 65-48 久米(松山) 第3位
〇男子卓球部団体 2回戦 西 3-0 三島西(四国中央)
3回戦 西 0-3 港南(伊予) ベスト8進出
〇男子卓球部個人 1回戦 西(2年生男子Oさん) 2-3 椿(松山)
1回戦 西(2年生男子Hさん) 3-0 城南(宇和島・北宇和)
2回戦 西(2年生男子Hさん) 0-3 内宮(松山)
2回戦 西(2年生男子Aさん) 3-0 重信(東温・上浮穴)
3回戦 西(2年生男子Aさん) 0-3 保内(八幡浜・西宇和)
2回戦 西(2年生男子Hさん) 3-0 雄新(松山)
3回戦 西(2年生男子Hさん) 0-3 港南(伊予)
〇剣道部男子個人 1回戦 西(2年生男子Aさん) 2-1 大洲北(大洲・喜多)
2回戦 西(2年生男子Aさん) 0-1 道後(松山)
2回戦 西(2年生男子Kさん) 2-1 宇和(西予)
3回戦 西(2年生男子Kさん) 2-0 港南(伊予)
4回戦 西(2年生男子Kさん) 2-1 久米(松山)
準々決勝 西(2年生男子Kさん) 2-1 松山北(松山)
準決勝 西(2年生男子Kさん) 0-1 新居浜東(新居浜) 第3位
〇剣道部男子団体 1回戦 西 1-0 久米(松山)
2回戦 西 2-1 角野(新居浜)
3回戦 西 1-1 宇和(西予) 代表勝
準決勝 西 2-2 三間(宇和島・北宇和) 本数負 第3位
〇女子ソフトテニス部個人 2回戦 西(Hさん・Yさん) 4-0 岡田(伊予)
3回戦 西(Hさん・Yさん) 4-0 雄新(松山)
4回戦 西(Hさん・Yさん) 4-1 玉川(今治・越智)
準々決勝 西(Hさん・Yさん) 0-4 北郷(今治・越智) ベスト8進出
2回戦 西(Nさん・Kさん) 2-4 新居浜南(新居浜)
保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。また、運営に携わっている先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。
明日から県内各地で愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。西中からはバスケットボール男子、バレーボール男子、剣道男子団体戦及び個人戦、卓球男子団体戦及び個人戦、ソフトテニス女子個人戦に参加します。また、西中女子ソフトテニス部員19名の皆さんは生徒役員として大会のお手伝いをします。これも貴重な経験となることでしょう。出場する選手の皆さんは、今治・越智の代表として堂々と競技をしてほしいです。
笑顔でファイト西中! One for all, All for one
コロナ禍の中、感染症対策のため様々な制限があり、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、応援の方をよろしくお願いします。
運営に携わっている先生方、関係者の皆様には、大変お世話になります。
明日以降、今治・越智の中学生たちへの応援をよろしくお願いいたします。
放課後、漢字検定が実施されました。1年生から3年生まで50人の生徒が挑戦しました。漢字検定とは、漢字能力を測定する技能検定です。漢字を「読む」「書く」という知識量のみを測るのではなく、漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ることができるそうです。履歴書などに記載できる資格として広く知られていて、実用性の高い資格として活用されています。放課後ですが、皆さんの集中力は高く、いい雰囲気の中、鉛筆が走っていました。
美術室前では、美術部員の皆さんが文化祭で掲示する美術作品の準備をしていました。見えないところで地道な作業をしてくれていて、とても助かります。いよいよ文化祭という感じがします。
屋内運動場を訪問すると、生徒会役員と学習委員の皆さんが司会進行のリハーサルをしていました。台本はありますが、実際に屋内運動場でマイクを通して発声することで分かることがあります。リハーサルをしておくことで、当日、思いもしないハプニングがあった時でも臨機応変に対応できることでしょう。自分たちの文化祭をぜひ成功させよう。
西中学校にも今日の午前中に、1年生の各教室へ電子黒板が搬入されました。4校時には英語の授業で早速、活用していました。今まではノートパソコンやプロジェクター、スクリーン等を一式、各教室に運んで設置しなければいけませんでしたが、この電子黒板が教室にあれば簡単に授業で活用することができます。直接、画面への書き込みができ、また、事前に作成した資料を写したり、デジタル教材を簡単に活用できたりするので、授業の幅が広がります。今月中旬には、電子黒板研修会も開かれます。
来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。
9日(月) 3年生合唱参観(5校時 13:10~13:55)
※ 1組→4組→3組→5組→2組の順
文化祭準備
SC来校 8:30~12:30
10日(火) 文化祭
11日(水) 人権の日
12日(木)
13日(金) 3年生卒業アルバム個人写真(6校時)
数学検定 15:50~ 本校
14日(土)
15日(日)
11月の専門委員会の目標です。今月の生徒会目標は、「行事を通して一つになろう」です。文化祭、道徳教育研究発表会、期末テストなど大きな行事があります。これらの行事を通してクラスが一致団結する時なのですね。
笑顔でファイト西中! One for all, All for one
3年生の生徒会役員の皆さんが、今月も丁寧に、見て分かりやすい黒板掲示を書いていました。すばらしい情報発信力、表現力だと感心しています。