3年生福祉体験学習

2020年10月26日 10時51分

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「地域に生きる」です。福祉の学習を通して、「共生社会実現のために自分にできることを考え、実行していこうとする」こと、「社会の中の課題を見付け、安心ある暮らしについて考えを提案する」ことを目標としています。今まで、ガイダンスや認知症サポーター養成講座を行い、今日はたくさんの講師をお招きし、8講座に分かれて体験学習を行いました。

〇視覚障がい者の暮らしに目を向けよう

 

 

 

 

 

 

 

〇障がいのある人が「働くこと」「暮らすこと」

 

 

 

 

 

 


〇聴覚障がいのある方の暮らしを知ろう~手話を通した交流体験を通して~

 

 

 

 

 

 

 

〇高齢者の暮らしを支えよう~災害時の避難支援~

 

 

 

 

 

 


〇聴覚障がいのある方の暮らしを知ろう~聴導犬の実演、要約筆記体験など~

 

 

 

 

 

 

 

〇闘病を支える活動~タオル帽子づくり~

 

 

 

 

 

 

 

〇障がいのある方の社会参加を支えよう~ボッチャを通した交流体験~


 

 

 

 

 

 

〇妊婦・赤ちゃんふれあい体験


 

 

 

 

 

 

 10月も今週で終わりです。澄みわたる空気が心地よく感じられます。

 

 

 

 

 

東予地区中学生新人ソフトテニス大会

2020年10月26日 09時11分

 24日(土)、今治市営スポーツパークで東予地区中学生新人ソフトテニス大会が開催されました。
 女子ソフトテニス部が参加し、団体で第3位という成績を収めました。よく頑張りました。
 これで11月の愛媛県中学生新人ソフトテニス大会の出場権も獲得しました。
 次の目標に向け、日々の練習の積み重ねをしていきましょう。
 

 笑顔でファイト西中! One for all, All for one

 

 保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
 また、運営に携わっている先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。

愛媛県中学校新人体育大会陸上競技の部

2020年10月24日 16時46分

 今日は、愛媛県中学校新人体育大会陸上競技の部が行われました。
 今治・越智の代表として、陸上競技部の生徒たちは全力を尽くしました。
 上位入賞者をお知らせします。 

  

〇男子砲丸投           2位 2年生男子

〇女子走高跳                2位 2年生女

〇女子4×100mリレー 3位   2年生女子3名、1年生女子1名

〇2年女子100m          4位 2年生女子

〇男子走幅跳             7位 1年生男子

 

 保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。また、運営に携わっている先生方、関係者の皆様、ありがとうございました。

部活動再開しました

2020年10月23日 18時20分

 今日の放課後から、部活動再開です。放課後の学校に活気が戻ってきました。テスト勉強ばかりで疲れてしまった頭と身体をほぐし、
自分たちの新たな目標に向けて頑張っている姿が見られました。

陸上競技部
 陸上競技は一足早く、明日、ニンジニアスタジアムで愛媛県中学校新人体育大会が開催されます。西中からは10名の選手が参加します。
 出場する選手の皆さんは、今治・越智の代表として堂々と競技をしてほしいです。

 笑顔でファイト西中! One for all, All for one


 

 

 

 



〇軟式野球部

 基本となる「投げる」「捕る」「振る」「打つ」を練習しているようです。繰り返し身体に染み込ませているようです。
 最終的には、どれくらい基本が身に付いているかが勝負の分かれ目です。「栄光に近道なし」です。


 

 

 

 






 




〇剣道部

 剣道部は来月7日、8日に開催される愛媛県中学校新人体育大会に出場します。みんなの声が武道場いっぱいに響き渡ります。
 声を出すことは、「気持ちを集中させる」、「強い力を一気に出す」、「声を出すことで息を吐く(呼吸法)」ことができ、
 人間の体の仕組みと大きな関係があるそうです。みんなの声を聞いていると、私の方がパワーをもらった気持ちになりました。


 

 

 




〇柔道部

 柔道部は日曜日に、昇級・昇段審査があります。テスト明けですが、しっかりと身体をほぐし、審査に備えてほしいです。
 「礼に始まり、礼に終わる」という言葉があるように、相手に対する感謝の気持ち、さらには相手を気遣う思いやりの精神が
 柔道の基本だと思います。この気持ちを大切にしながら、日々の練習に励んでほしいです。


 

 

 




〇吹奏楽部

 来月10日に開催予定の文化祭で、吹奏楽部は演奏披露があります。3年生引退記念コンサート以来の多くの人の前での発表となります。
 みんなの心に自分の音が届くように日々の練習を積み重ね、表現力を磨いていってほしいです。


 

 

 

 






 

 

  

 

 夕方、南の空を見上げると明るい月の横に寄り添うように輝いている星がありました。調べてみると、この明るい星は木星と土星だそうです。
  この22日から23日にかけて、これらの2つ惑星の近くに上弦の頃の月が見えるのです。
  25日(日)ごろまで3つの天体のコラボを楽しむことができるようです。


 

 

 

 

 

 

中間テスト2日目

2020年10月23日 11時34分

 中間テスト2日目です。昨日からの雨は降り止み、太陽の光が差し込んでいます。青空も見えます。


 

 

 

 




 「自分自身を裏切らない努力の姿勢が、未来の結果として現れてくる。」は、有名な棋士の言葉です。今日の天気のように努力をしていれば、明るい未来がやってきます。やるべきことを一つ一つしていきましょう。最後の1秒まで、頑張ってほしいです。

〇3年生

 

 

 

 

 


〇2年生

 

 

 

 





〇1年生

 

 

 

 

  

 

 4校時から通常授業です。スパッと切り替えて、授業に集中していきましょう。中には、早速テスト返しがあるかもしれません。この見直しの時間が、今までの学習の定着と次のテストにつなげる最大のチャンスです。どんな時間も自分のために生かしていきましょう。

第1回家庭教育学級開講式

2020年10月22日 17時08分

 新型コロナウイルス感染症のため延期になっていた、第1回家庭教育学級の開講式を本日行いました。今回の内容は、給食試食会です。PTAの方々に給食への取組を知っていただくことが目的です。2名の栄養教諭の先生から、調理場での衛生管理のことや給食で毎日20種類以上の食材が使われていること、給食の時間の放送内容等について、話がありました。


 

 

 

 





 そして、いよいよ給食の試食です。今日の献立は、「ごはん」「ビーフカレー」「大豆とかぼちゃの甘辛あげ」「福神漬サラダ」「牛乳」です。協力して配膳します。手を合わせて、感謝していただきます。

 

 

 

 

 

 












 試食後、学校給食についてのアンケートに協力していただきました。PTAの方、ありがとうございました。次回は、12月「クリスマスリース作り」を予定しています。多くのPTAの方の参加をお待ちしております。


 

 

 

 

 

中間テスト1日目

2020年10月22日 10時11分

 今日は中間テスト1日目です。この日のために頑張ってきたことと思います。運動会や新人大会などの行事を行いつつ、落ち着いて授業に取り組んできた成果を表現・発表する時です。
 「ほんとうの競争相手? それは自分自身。」は、アメリカの陸上競技選手の言葉です。昨日の自分よりも今日の自分が良くなるように、前を向いてやるべきことをしていこう。
 1校時、テスト前の最後の復習の時間です。


 

 

 

 



 2校時から、いよいよテストです。最後の1秒まで、頑張ってほしいです。

〇3年生


 

 

 

 

 

〇2年生


 

 

 

 

 

〇1年生


 

 

 

 

 

 今日の午後は、「おうち学校」で身に付けた計画的な学習や適度な運動をし、明日の残り2教科に備えてください。

10月第5週の主な予定

2020年10月22日 08時15分

 来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。

26日(月) 福祉体験学習(3年)
       SC来校 8:30~12:30

27日(火) 福祉体験学習(3年)
       文字・活字文化の日

28日(水) 高校説明会(3年)⑤⑥
       職場体験学習(2年)     2年生は弁当必要
       文化の里めぐり(1年)    1年生は弁当必要

29日(木) 高校説明会(3年)⑤⑥
       職場体験学習(2年)     2年生は弁当必要
       文化の里めぐり予備日(1年) 1年生は弁当必要

30日(金) 職場体験学習(2年)     2年生は弁当必要
       交通指導

31日(土) 東予地区中学校新人バレーボール大会(男女)

<11月>

 1日(日) えひめ教育の日 
       今治中学駅伝大会

明日から中間テスト

2020年10月21日 11時50分

 2校時、2年生の教室を訪問しました。社会科(地理)の授業です。近畿地方の産業についてまとめていました。「阪神」という呼び方、地域の特色ある地場産業など学習プリントに上手くまとめて整理していました。


 

 

 




 2年生の少人数教室の前の長机の上には、国語、社会、数学の自習プリントが置いていました。どれもテスト勉強に役立つものです。帰りの会までには、なくなっていることでしょう。また、その前にはJRC委員会が作成した「発見~ボランティアをしていた人達~」という掲示物が貼っていました。今月の目標を具体的に実践するために取り組んでいる活動の一つです。虫眼鏡をかたどった円の中に、みんなの取り組んでいる姿が一つ一つ増えていっています。

 

 

 

 

 



 1年生の教室を訪問しました。英語科の授業です。聞き取りの問題を練習していました。みんな耳を澄まして、「どんな音も聞き逃さない」と集中しています。英語では聞き取りの問題があります。たくさん経験して慣れておくことが大切です。


 

 

 




 隣の1年生の教室では、数学科の授業をしていました。関数のまとめの学習をしていました。ホワイトボードにポイント「x=1のとき、yがaである」と書かれ、比例、反比例のグラフについて先生が再確認しています。もしかしたら、中間テストのポイントがたくさん出てくるかもしれません。聞き逃しませんように。


 

 

 

 



 1年生の教室の背面黒板には、先生からのメッセージが書かれていました。中間テスト前のみなさんにぴったりの言葉です。みんなで中間テストに向かって準備をしていく雰囲気を感じました。


 

 

 

 



 音楽室を訪問すると3年生の音楽の授業で、合唱コンクールに向けての練習をしていました。テノールの低い音が響いています。さすが3年生だと感心しました。しかし、先生から「息継ぎの工夫をすれば、もっとよくなる。」と叱咤激励の声がありました。クラスで心をひとつにし、自分たちの歌声で人の心を動かす合唱を作りあげてください。


 

 

 




 コンピュータ室を訪問すると3年生の技術科「情報とコンピュータ」の授業をしていました。私たちの生活の中で情報手段が果たしている役割やコンピュータとの関わりについて学習していました。物心ついた時からコンピュータやスマートフォンが当たり前にある時代です。自分たちの生活を豊かにするツールとして活用する力を身に付けているのですね。


 

 

 

 



 体育館を訪問すると2年生男子が元気に体育の授業をしていました。バドミントンです。グループに分かれ、その中でプレーをする人、審判係、得点係と分かれて、練習ゲームをしていました。ラケットのスイングが見えないほどの迫力のあるプレーがどのコートでも展開されていました。


 

 

 

 



 女子は保健の授業をしていました。「喫煙と健康」の学習です。保健の授業は、私たちの生活や健康に直結しています。今までの経験や体験によって知っていることもあるでしょうが、授業で正しい知識、理解を得て、普段の生活に生かせるようにしてほしいと思います。


 

道徳教育研究発表会に向けて(2年)

2020年10月20日 16時30分

 今日は、4校時に2年生のクラスで道徳科の研究授業を行いました。来月19日の道徳教育研究発表会に向けての授業研究です。


 

 

 

 




 

 主人公が葛藤する心情を追いながら大きな決断をした理由を考えることで、一人の人間として何ができるのか、どのように生きるのかを考えることのできるお話です。


 

 

 


 

 



 2年生では、他教科からのアプローチ、連携も行っています。国語科の「ベンチ」や社会科の第二次世界大戦の学習内容がこの道徳の授業に関係します。国語科や社会科の先生も事前に協力して、授業をしました。研究会当日まであと1か月となりましたが、これからもさらに授業研究は続きます。