【保護者の皆様へ】「感染警戒期」への移行に伴う感染症対策の強化について
2020年11月24日 12時34分 愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の一層の徹底について、
「感染警戒期」への移行に伴う感染症対策の強化に関する資料が届きました。
下記の文書で確認をお願いします。
愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の一層の徹底について、
「感染警戒期」への移行に伴う感染症対策の強化に関する資料が届きました。
下記の文書で確認をお願いします。
今日の帰りの放送で、生徒指導主事の先生から全校生徒の皆さんに、3連休の過ごし方についてのアドバイスとお願いがありました。
感染症対策も含めて、お願いします。
〇 連休の過ごし方について
現在、新型コロナウイルス感染者が、愛媛県内でも増加傾向にあります。不要不急の外出を控え、これ
までどおり、「3密回避」「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」「検温」などの感染症対策を
するとともに、期末テストに向けて、家庭でしっかり勉強をしましょう。「おうち学校」の経験を生かし、
「自分の時間割」を立て、規則正しい生活をしましょう。
〇 SNSの使い方について
新型コロナウイルス感染症に関して、様々な人権侵害が報道されています。私たちは今までいろいろな
経験をし、同じ失敗をしないように学んできました。新型コロナウイルス感染のうわさ話などをSNSで
発信したり、それをうのみにして拡散したりすることは不安をさらに広げる行為でもあります。感染症の
問題が人権問題に発展しないように、軽はずみな言動は絶対にしないようにしましょう。また、1学期末
に学習しましたが、SNSの間違った利用、例えば、許しも得ず画像をアップしたり、誹謗中傷するよう
な内容を書き込んだりすることは人権侵害につながる行為です。今一度、通信機器の利用について考えて
みましょう。
〇 規則正しい生活について
特に3連休は不規則な生活にならないように気を付けてください。夜更かしをして、翌日の昼まで寝たり、
睡眠不足であったりすると、脳の働きが悪く、また、体の抵抗力がなくなり、感染症にかかりやすくなるそう
です。今、体調のすぐれない人、思うように調子の出ない人は、自分の睡眠を見直し、睡眠の質を上げましょう。
自分はこれを頑張ったと言える連休にしてください。火曜日に皆さんと笑顔で学校でお会いしましょう。
放課後、3年生の生徒会役員のみんなが生徒会室に集まって、活動していました。訪問して話を聞くと、生徒会新聞11月号の号外にあった「ゆるキャラグランプリ」について何やら作戦を立てているところでした。何か学校を盛り上げられることはないか。特にこんな時だからこそ、小さなことでもみんなの学校生活にプラスに働くことができないだろうかという思いが伝わってきました。
生徒会活動における生徒会役員は、学校や生徒皆さんの現状を踏まえ、今できることや様々なアイデア、サポートを集約していくことが大切だと思います。3年生の生徒会役員のみんなは、活動にやりがいを感じる時もあったことでしょう。活動がうまくいかなかったり、コロナ禍で行事がなくなってしまったりして、落ち込んだこともあったことでしょう。しかし、5名の3年生はどんな時も役員全員でやる気と行動力で乗り切ってきたのではないでしょうか。10日の文化祭の様子を見て、そう思いました。あと1か月半の任期ですが、最後まで責任を果たしています。
現在、期末テスト発表中です。放課後の学習相談会が始まりました。この学習相談会は、期末テストに向けて勉強を頑張ろうとする皆さんをサポートするために実施するものです。各教室をまわって様子を見ると、先生からのこまかな直接のアドバイスがあり、生徒の皆さんはうなずきながらやり取りしていました。「分からなかったところが分かるようになる。それが、自分の力になっていく。」という雰囲気を感じました。
明日から3連休。期末テストの勉強を十分にできる時間があります。先を見通して、「おうち学校」で身に付けた計画的な学習や適度な運動をし、来週25日(水)からの期末テストに備えてください。
『一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうした、いわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む。』
今年、コロナ禍の中、生徒たちは当たり前に過ごすことができるありがたさや友達に会える喜びを感じ、新しい日常生活に実直に向き合っています。これまでの道徳教育の現れだと感じています。このような時だからこそ、心のケアや道徳教育に重点を置き、また、おうち学校や制限がある中での生活を考えて、「言葉によるつながり」を大切にした取組を行ってきました。
授業では、生徒たちのたくさんの輝きを目にすることができました。これまでの取組が皆さんの姿に表れていたことを嬉しく思います。皆さんの自分らしさがあふれていました。先生たちの自分らしさもあふれていました。ご参観いただきました多くの方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
〇 朝の会の様子と学級担任の先生からのメッセージ
おはようございます。「新型コロナウイルス」はなかなかおさまらず、第3波になっていますね。コロナ禍で私たちは暮らし方、
もしかしたら、生き方を考え直す進化の分岐点に来ているのかもしれません。学校でも、いろいろと工夫していますが、中学生の
みんなだからできる「こうしたらいいんじゃない?」というアイデアがあったら教えてくださいね。
〇 午前中の授業
最高学年として、落ち着いた雰囲気の中、授業を受けることができていました。
3年生のみんなは、今までに各教科で自然について多く学び、自然のすばらしさを感じています。5校時の道徳科の授業では、
身近な自然環境に目を向けながら、自然と共に生きていくために自分が自然とどう対峙していくかについて、その思いを素直に
表現してくれることでしょう。
〇 5校時・研究授業
主題名は、「恩恵に感謝して」です。1997年、福井県で起きた重油流出事故。一面が油泥の海と化した日本海ですが、地元の
漁民と数多くのボランティアが、元の美しい海によみがえらせたという実話です。一漁師の思いとその行動や周りの人々の活動を考
えることで、かけがえのない存在である自然と共に生きていくために、自分ができることは何かを考えることができるお話です。
〇 研究協議
〇 朝の会の様子と学級担任の先生からのメッセージ
おはようございます。今日はいよいよ研究会! 来てくださったお客様には、みんなのすてきな意見を聞き、
みんなのすてきな心を見てもらいたいな
〇 午前中の授業
授業者の先生の「英語科」「家庭科」の授業では、温かい雰囲気の中、安心して授業を受けている姿が見られました。
2年生のみんなは、国語科の「ベンチ」や社会科の第二次世界大戦について事前に学び、時代背景を把握しました。
5校時の道徳科の授業では、一人の人間として何を大切にしたいのか、どのように生きるのかを考えて、素直に表現して
くれることでしょう。
〇 5校時・研究授業
主題名は、「垣根をこえて」です。第二次世界大戦中、ユダヤ人を救った日本人外交官のお話です。窮地に立たされた
ユダヤ人たちを前に、外交官という立場で下した決断は、生徒に大きな感動を与えることでしょう。国際的に困難を極め
る時代にあっても、一人の人間として、困っている人を助けた先人たちの姿は、国際的な視野に立ち、世界の平和に貢献
する姿とはどのようなものかを考える際の例として、生徒に大きな力を与えるものと思います。
〇 研究協議
〇 朝の会の様子と学級担任の先生からのメッセージ
おはよう!(中略)今日は道徳の研究発表会があります!正直、少し緊張します。長い時間をかけて研究してきた成果を発表できる機会です。
一緒に盛り上げてほしいなと思います。この日の発表は1学期から決まっていました。最初の頃は不安な気持ちがありました。学校の代表として
授業するプレッシャーを感じました。でも、最近は不安な気持ちはほとんどありません。この半年、君たちと関わっていく中で、「このクラスで
授業するなら自分は頑張れる。大丈夫。」と思えるようになったからです。今日を君たちと過ごせることを誇りに思います。周りの目は気にせず、
素直な意見をたくさん聞かせてください。
〇 午前中の授業
昨日、期末テスト発表が出ました。期末テストに向けて集中力の高まった授業を受けることができていました。
1年生のみんなは、中学校に入学してから半年以上がたち、委員や係の仕事を真面目にすることができています。5校時の道徳科の授業
では、働くうえで大切なこととはどのようなことかを考え、働くことの喜びや勤労の尊さについて自分が感じたことを表現してくれること
でしょう。
〇 5校時・研究授業
主題名は、「働くってどんなこと?」です。お話に出てくる「私」は、家族に反対されながらも、新幹線の清掃の仕事を始めます。
仕事をする中で、先輩の従業員たちの仕事ぶりから、清掃の仕事だけでない、利用者たちに寄り添う働き方やその姿勢に感心するよう
になります。仕事に対する「私」の気持ちの変容から、勤労の意義や尊さを考えさせられることができるお話です。
〇 研究協議
来週のおもな予定をお知らせします。先を見通して、今から準備をしておいてください。
23日(月) 勤労感謝の日
24日(火) 6時間短縮校時
学習相談
25日(水) 期末テスト1日目
表彰伝達
SC来校 8:30~12:30
26日(木) 期末テスト2日目
避難訓練
27日(金) 期末テスト3日目
28日(土)
29日(日)
30日(月) 交通指導
専門委員会
SC来校 8:30~12:30
新型コロナウイルス感染症の予防についてのお願いを配信します。下記の文書で確認をお願いします。
この文書と同じものを、本日、生徒に配布しましたので、ご覧ください。