6/22(月)の時間割と土日の部活動について

2020年6月19日 11時36分

 11:00現在、今治市の大雨警報は解除されていません。そのため、本日は「臨時休業」となります。
 今後も、土砂災害等の恐れがありますので、安全のため外出は控えてください。

 6月22日(月)の時間割については、下記のようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部活動については、本日はすべて休みになります。

 なお、土日の練習について変更している部は、下記のようになります。

   〇 サッカー部  変更前:  20日(土)8:30練習開始   21日(日)練習休み

            変更後:  20日(土)練習休み     21日(日)8:30練習開始

 

 また、変更のない他の部については「部活動月予定」を見て、確認をお願いします。 

 

6:30現在 大雨警報発表中 自宅待機です

2020年6月19日 06時35分

 6:30現在、今治市に 大雨警報 が発表されています。生徒の皆さんは「警報発令時の対応について」のプリント(ホームページにも掲載されています)のとおり、自宅待機 をしてください。今後、警報が解除される可能性がありますので、このあとのマチコミメールやホームページから出される指示を待つようにしてください。外出せず、自宅で学校からの指示を待ってください。

【再掲】警報発令時の対応について

2020年6月19日 05時45分

 6月18日(木)22:10 今治市に大雨警報が発表されました。朝6:30時点で天気情報の確認をお願いします。
 「警報発令時の対応について」のプリントを再度、ホームページで紹介しますので、ご確認ください。また、このホームページのメニュー「警報発令時の対応」から入って、いつでも見ることができます。

雨音を聞きながら

2020年6月18日 11時30分

 今日は、梅雨らしい雨が朝から降っています。明日も降り続くようなので、雨による災害や事故が起こらないことを願っています。
 1日のスタートである朝の会では、学級担任の先生から雨の日の校舎内での過ごし方の話がありました。一方で、雨による恵みの話もあったそうです。植物や動物にとっては、この時期の雨は成長のために必要なのでしょう。「恵雨」「慈雨」「雨露の恵み」「甘露の雨」という言葉があるのも、先人たちが雨に感謝の意を表現したものと言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 1校時、雨音を聞きながらの授業は、どの教室も落ち着いていました。

 2年生の教室です。国語の授業で、ちょうど単元別テストをしているところでした。7月初めの期末テストに向けての前哨戦かもしれません。みんな真剣です。早く終わった人は、俳句・短歌づくりに挑戦していました。この中から「うしお」にたくさんの作品が掲載されることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 同じく2年生のクラスでは、社会(歴史)の授業をしていました。豊臣秀吉の行った政策についての学習です。朝鮮侵略について、まずは朝鮮半島の歴史について映像を交えて話をしていました。みんな、その映像を食い入るように見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生のクラスでは、英語の授業をしていました。1年生の英語の授業は、いつ見ても元気がよく、挙手や発言が多いです。先生がテンポよく進め、みんな、その流れにきちんと乗っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく1年生のクラスでは、社会(歴史)の授業をしていました。四大文明についてです。学習プリントを使って、表にまとめていました。先生が見せているのは、亀の甲や動物の骨に刻まれた甲骨文字です。その文字が、今、どんな漢字になっているか予想をし合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科室では、3年生のクラスが理科の授業をしていました。リトマス紙を使って、酸性とアルカリ性の水溶液の性質を調べていました。パレットの上に並べられたリトマス紙の反応を学習プリントにまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく3年生のクラスでは、国語の授業をしていました。月の特徴や起源を、いろいろな図や仮説を用いて説明している内容です。音読をしている時、背筋がすっと伸びている生徒がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 正しい座り方は、「骨盤を立てること」と聞いたことがあります。イスに座るときに意識して前かがみになり、お尻をイス座面の一番後ろまで引いてから座ると自然にイスに深く座ることができます。そうすると、骨盤が立ち、その上に背骨が乗るので背筋が伸びます。これが、正しい座り方なのだそうです。
 ある大学教授は、「背筋を伸ばすと、脳が覚醒し、情報処理に必要な短期的な記憶力などが高まる。背筋を伸ばしたことで抗重力筋が働き、覚醒に作用するノルアドレナリンが脳内に分泌されるから。」と言います。私も見習い、仕事の効率を上げるためにも実践したいと思います。

おすすめの図書の本

2020年6月17日 14時50分

 昼休み、図書室を訪問しました。先週から図書室の利用が始まりましたが、担当の先生によると1日平均10人程の利用があるそうです。3密になってはいけませんが、これからもたくさんの人に利用してもらいたいです。

 

  今日の図書当番は3年生2人。「おすすめの本はないですか?」と声を掛けると、「はい。」と2人とも返事をし
 てすぐに立ち上がり、脇目も振らずその場所に行き、次の本を紹介してくれました。その動きから、2人とも今まで
 にすてきな本との出会いがあったことが分かります。

 

 

 

 

 

 (生徒Aさんのおススメ本)

  デビュー作はベストセラーとなった「君の膵臓を…」の作家による第二作の長編小説です。主人公は小学生の女の
 子ですが、意外と泣ける場面があるそうです。

 

 

 

 

 

 (生徒Bさんのおススメ本)

  他者とのコミュニケーションがとりにくい自閉症児の困難な育児を漫画で描き、家族の葛藤や日常生活の大変さ、
 主人公の成長が描かれています。16年前にテレビドラマ化もされ、また、海外にも現地語に翻訳され出版された、
 評価の高い作品です。

 

 

 

 

 

 

  私は、この本を紹介します。著者は、テレビのドキュメンタリー番組で紹介された、羽田空港の清掃員の方です。
 清掃によって心遣いや優しさを知り、清掃が著者の生き方を変えたという話です。

 

 

 

 

 

 図書室から職員室に戻る途中、3年1組の教室前に置かれている牛乳パックに思わず目を奪われ、写真を撮ってしまいました。今日の当番の生徒が、牛乳パックを洗い、乾きやすいように互い違いに並べているのが美しいのです。主任の先生の話によると、学級担任の先生の指導の賜物だそうです。見つけて得をした気分になりました。
 図書室の本もそうですが、何気ないところに心を動かすものがあるものですね。

 

学団会

2020年6月16日 17時55分

 帰りの会後、学団会を開きました。各学団のメンバー確認と通学路の確認をしました。西中校区は広く、自分がどの学団に所属するのか確認です。始まる前にあちこちの教室をまわっている生徒もおり、やはり学団会を開いて確認しておくことは必要だなと思いました。担当の先生からの諸注意の後、通学路の確認です。地図を使って、どの道を通っているか、一人一人確認をしました。そして、全員で危険箇所を把握し、交通安全の大切さを再確認しました。次は、7月12日の市民大清掃の前に地区別生徒会を開き、集まります。

 

 

 

 









 

 

 

 

 

 教室をまわっていると、新しい掲示物を見つけました。「西中生徒会」の文字があります。生徒会担当の先生に話を聞くと、3年生の生徒会役員のメンバーが新型コロナウイルス感染症対策のために自分たちでできることを考え、自主的にポスターを作成し、各学年主任の先生の許可を得て、それぞれの廊下に掲示したそうです。生徒集会や全校を代表するなど本来の活躍の場がないメンバーですが、このような地道な取組を考えて実行したということに価値があると思います。「今、できることを考えて実行する。」この姿勢が、全校生徒に伝わることを期待します。

 

 

 

6校時の授業

2020年6月16日 16時35分

 6校時ともなると特に3階の教室は、日が当たり、体感温度が高くなります。エアコンや扇風機、カーテン等を上手く組み合わせ、熱中症予防をしながら、授業に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の教室を訪問しました。理科の授業の始まりで、みんな、手元にある暗記カードを使って、イオン式を覚えていました。1分間のチャンスタイムの後、つづけて確認テストです。すらすらと鉛筆が走り、イオン式の記号を書いていきます。西中では、このような短時間の確認テストを多くの教科で行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 隣の3年生のクラスでは、英語の授業をしていました。教室に入ると、和やかな雰囲気を感じました。先生に話しかけられた生徒は、みんな笑顔になっていたからです。みんな、学級担任の先生との授業を楽しんでいるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 コンピュータ室では、2年生が学活の授業で、情報モラル教育をしていました。毎年、講師の先生に来ていただき、「携帯安全教室」を開いていますが、今年は全校生徒が体育館に集まることができません。そこで、生徒指導主事の先生が愛媛県警察本部の情報モラル映像教材を使った学習指導案をつくりました。2,3年生は、学活の授業で順番に学習していきます。1年生は、体育館で学年集会を開き、全体で携帯安全教室を行います。「携帯・スマホ・インターネットなどのメリット・デメリットは?」「“ネット上での誹謗中傷”の映像を見て、何が問題であったか。防止するためにはどうすればよいか。」を考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ数年、SNS上でのトラブルは、社会問題となっています。ネット中傷に関して、2日前にも新聞記事にありました。皆さんの生きている時代は、SNSが生活の中に当たり前のようにある時代です。「賢く安全に使うための知識や知恵」「ルールを守って使うことのできる心」を育てていきましょう。

 

 目を運動場に向けると、2年生男子が元気に体育の授業をしていました。キックベースボールです。運動場一杯に広がり、思いっきり体を動かしていました。エアコンの効いた教室より、生き生きとしているのが不思議です。お互いのチームで声を掛け合ってゲームを進めていました。

 

 

 

 



 

 

 体育館では、2年生女子がバドミントンの学習です。以前に紹介した3年生同様、グループの中で、プレーをする人、審判係、得点係と分かれて、5点マッチの練習ゲームをしていました。ネット手前に落ちようとしているシャトルをぎりぎりまで体を伸ばして打ち返す、ナイスプレーを見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動訪問の旅 - 2020.06.15 -

2020年6月15日 18時55分

 帰りの会終了のチャイムが鳴った時、ふと運動場を見ると、陸上競技部の顧問の先生が黙々とグランドを均していました。土日の雨で、水たまりの跡や水の流れた跡が残っていたのでしょう。そうこうしていると、野球部の3年生が素早く着替え、準備を始めました。チャイムが鳴って4分後です。さすが、最高学年。感心しました。彼は、練習中盤のロングティーで、外野のネットまでボールを飛ばしていました(後で出てきます)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、下のフロアで卓球部男子とバレー部女子が、上の卓球場で卓球部女子が準備をしていました。帰りの会終了のチャイムが鳴って14分後、着替え・準備を終えて卓球部女子が元気よく挨拶をし、練習が始まりました。その30秒後、卓球部男子の練習が始まります。つづけて、バレー部女子が挨拶をして、練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 野球部は、手分けをしてバックネット裏の掃除もしています。手指のアルコール消毒をしてから、練習開始です。部室前では、陸上部がアップを始めました。この時点で、帰りの会終了のチャイムが鳴って19分が経っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館前では、ボランティア部がプランターの花の世話をしてくれていました。今、マリーゴールドやサルビアの花が私たちの心を癒やしてくれます。また、部の活動には土づくりや、庭木への水やりもあります。部の活動が、学校の環境整備に役立っているのです。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  陸上競技部です。テンポよく、ラダーやハードルを使ったメニューへと移っていきます。別メニューをしている陸上競技部員に会いました。声を掛けると、足の故障のため、上半身のトレーニングをしているとのことです。短距離やジャベリックスローを専門にしているそうで、早くみんなと一緒に練習をしたいと言っていました。早く復帰できるよう、私も心から祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 武道場に行くと、剣道部と柔道部が練習をしていました。剣道部は、体幹トレーニングをしているようです。横にはみんなの剣道防具が並べられていました。剣道着を着た凛々しい姿、迫力ある声出しを早く見たいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 


 奥の畳のところでは、一足早く柔道着を着た柔道部員が練習をしていました。うまく体を使いこなす練習のようです。同時に、体幹も鍛えられそうです。やはり、柔道着姿が様になっています。扇風機もフル回転ですが、熱中症には十分に気を付けて、がんばってください。

 

 

 

 

 

 

 


 ソフトボール部女子です。アップが終わり、キャッチボールが始まったところでした。練習メニューの進度が遅いなと思っていたら、どうやら最初に全員でグランド整備をしていたようです。新しい土を入れた箇所もきれいに均されていました。そういう作業を面倒くさがらずに大切にしていくと、グランドの神様が大事な時にきっと味方になってくれますよ。

 



 

 

 

 

 

 運動場を一周し、野球部のところに戻ってきました。ソフトボールでロングティーをしていました。青空に向かって飛ぶ打球は、気持ちがいいものです。何球もレフト奥のネットに突き刺さっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 再び、体育館です。バレー部女子は、動きがきびきびしており、見学していて清々しい気持ちになります。対面からサーブを打ち、レシーブ→トス→スパイク、そして、レシーブと一球一球丁寧にボールをつなげていきます。バレー部顧問の先生は、何度もレシーブの大事さを説いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習以外のみんなの様子や顧問の先生の動きを見たり、言葉を聞いたりしていると、それぞれの部活動で何を大切にしているかが少しずつ分かってきます。部活動でたくさんの見えない宝物を得てほしいと思います。

エアコン始動

2020年6月15日 11時55分

 先週金曜日から日曜日にかけて気温も暑さ指数も高い状況が続いていました。本日は朝の天気予報で気温が30℃を超えると予想されています。そのため、「今治市立小中学校空調設備運用基準」に則って、エアコンの使用を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス対策のため、エアコン使用時も換気を行います。授業中は、教室前か後の入口とその対角の窓を開けて換気をします。休み時間になると、教室の入口と窓を全て開け、換気です。次の授業では、開ける入口と窓を入れ替えて換気をします。また、扇風機を併用し、空気の流れをつくっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体感温度には個人差があります。生徒の体感温度、体調等に十分配慮して使用していきます。

本を読もうvol.2

2020年6月11日 16時05分

 今日の昼休みから図書室の利用が始まりました。今日の図書当番は3年生。久しぶりの係活動ですが、図書室に早く来て、貸出しの準備OKでした。3密を回避するため、曜日ごとに縦割りクラスでの利用と人数制限を設定しました。また、図書室の机には通常6つのイスがあるのですが、対面して座らないようにイスの数を半分の3つにしました。今日は、4組の利用日です。一番乗りは1年4組の男子でした。まずは、入り口で手指のアルコール消毒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人気漫画の小説化された本を手に取って、読んでいました。文字でも、ストーリーのおもしろさは伝わっているようです。

 

 

 

 

 

 

 


 これは、10年前に北海道夕張市で廃校になった中学校が舞台の小説です。その中学校の最後の卒業生がモデルのようです。装丁が幻想的で、心惹かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 明治時代生まれの詩人が作者で、満100歳を迎えたことを記念して出版された詩集です。優しい気持ちになれる詩が本の中にたくさんありそうです。

 



 

 

 

 

 

 明日の昼休みは、5組の利用日です。明日も、すてきな本との出会いがあることでしょう。